2015年7月26日日曜日

MIHO MUSEUM

ドライブがてら滋賀のMIHO MUSEUMへ


こちらの美術館、広いんです。
駐車場からこの管理棟までが徒歩5分くらい


管理棟から美術館までが徒歩10分弱あるので
今日は電気自動車の送迎待ちの列ができてました。
待っているとけっこう時間をとられそうだったので歩くことに。


途中のトンネルはけっこうな涼しさですが
  

外に出ると日差しが痛い。
日傘持っててよかったです。


現在の展示が「若冲と蕪村」
以前もこちらの美術館で若冲展があった際ガラガラだったので
今日もそんなもんだろうと思いきや、けっこうな混雑で驚きました。
(電気自動車の行列見たときから嫌な予感がしましたが)

どうやらテレビで特集やったみたいですね。
でなきゃこんな山の中(失礼)に、こんなに人が来るはずがない。

テレビで特集やるだけあって充実の作品群でした。
でも私、蕪村はあまりピンと来ません。
龍や虎の絵は見ててそれなりに楽しいのですが
山水図はどれだけ見ても何が良いのかさっぱりわからず・・・
こういうのも知識が増えると面白くなってくるのでしょうか。


けっこうな混み具合だったので見たい作品だけぱっぱと見て退散しました。





せっかく滋賀まできたので神社に立ち寄ることに。
甲賀市にある田村神社です。


ちょうどこの週末は提灯祭り。
講のメンバーが集まって祈祷もしていました。
(何故知っているかって?御朱印もらうのに祈祷が終わるのずっと待ってたからです)



けっこう拓けたところにあるわりには深い森の奥に本殿があります。
本殿も建て替えたばかりできれいでした。

ちなみにご祭神は坂上田村麻呂公。
昔、鈴鹿峠に出た悪鬼を退治したそうです。
交通の要所を守ったということで交通安全の神様になられました。


境内には川も流れていて、そこで年の数の豆をまくと
厄払いにもなるらしいのですが私はこちらに釘付けです。


相変わらず鯉の餌やりは楽しい♪


神社の横には川も流れていて良い雰囲気でした。

またの機会があれば祭りじゃないときに(静かな境内のほうが好きなので)
川辺でゆっくりしたいものです。